
インターンシップ /満足度★★★★(4)The Internship/ジャンル:コメディ(サクセスストーリー)/120分/監督:ショーン・レヴィ/製作:2013年,日本劇場未公開/アメリカ/配給:20世紀フォックス
”何が”ができるじゃなくて、”誰と”仕事をしたいかだ!
▼スポンサーリンク
ストーリー説明

『テッド』のスタッフが贈る、崖っぷち男たちの人生逆転ゲーム!
グーグルに(仮)入社してみた
営業トークの腕は天下一の中年セールスマン、ビリーとニック。だがある日、アナログ気質の彼らの会社は、デジタル時代のあおりを受けて倒産してしまう。路頭に迷うふたりだったが、ビリーの提案でGoogleのインターンになることを決意。なんとか面接を合格するも、本当の試練はここからだった……。果たして、IT音痴のオッサンたちは、超優秀な学生たちを押しのけて、Googleに入社することが出来るのか!?
引用:インターンシップより
○感想

日本では劇場未公開の映画、2015年3月18日(水)デジタルレンタル配信(4月3日DVDリリース)されるとのことで、その前日に試写で観させて頂きました。
Googleに入社すること自体が”サクセス”というと、反論される方もいらっしゃるかもしれませんが、自分自身の可能性を信じて異種の仕事に就くという意味では”成功”と言ってもいいと思います。
Google本社でインターンとして働き、それぞれ5~6人でチームを組み様々の試験をチャレンジします。一番成績優秀で勝利を収めたチームがGoogleに正式社員として雇われます。失業したばかりで営業だけしかしてこなかったIT音痴のおっさん2人が異業種の仕事に就くべく奮闘します。ちなみにこの二人のおっさん以外みんな学生です。
インターンの面接から始まります。Googleの面接試験は独特だというのは聞いたことあります。この映画でも以下のような問題をされます。
▼Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか? – GIGAZINE
(2番が映画ではされます。模範解答では科学的解答ですが、さすが営業マンという答えが面白い)

正直なところ、前半はあまりのれなかったのですが、チームで数々の課題を成し遂げようとする後半から一気に面白くなります(大人な遊びしまくるあのあたりから)。ダメダメな?チームが一致団結して助け合う話に間違いはないですね。
「誰も考えたことのないアイデアで、最もDLされるアプリを作れ」という課題で、インスタグラムと似たアイデアを出してたのを見て、最近読んだ以下の記事を思い出しました。
”自分が優秀か優秀じゃないか、できるようになるかというのは、顧客にとってはどうでもいいことだ。
顧客は今自分が欲しいものを提供してくれる相手に金を払うのだ。” ですね。
▼「まずは3年間働いてスキルを身につけてから起業!」とか言ってる人間はマジで無能だと思う。 – 拝神
映画は、様々な映画の小ネタもあり面白いですし、何よりGoogleのオフィスが見れるのは面白いですね。
仮眠とるやつあれ良いな。他にも働きやすそうな環境がわかります。
▼【就活生必見】映画「インターンシップ」で描かれたグーグルの社内環境 – NAVER まとめ
あと、ハリーポッターのクィディッチというスポーツ、あれ楽しそうだ!
音も意外に良い!監督は『ナイト・ミュージアム』シリーズや『リアル・スティール』のショーン・レヴィとのこと。
ラストは、Googleが目指している理念みたいなのが垣間見れます。テクノロジーの進化により、人と情報がより密接になり、そこでたくさんのひとがつながりやすくなります。人と真剣に向き合うことが大切だということが実感できる映画でした。多様な個性を持ったひとを評価する風土は素敵ですね。
3月から就活が始まって初っ端頑張りすぎて、落ち込んでしまった学生の方や、異業種に就くべく頑張っている方へオススメしたい笑って元気が出る映画。
あ、最後のエンドロールはGoogleの各サービスがセンス良く紹介されていてGoogleのサービスを使っているひとは最後まで楽しめます。Googleファンは必見。
読んで頂いて、ありがとうございます。
▼インターンシップ
▼インターンシップ - 20世紀フォックス ホームエンターテイメント
▼Google+(20世紀フォックス ホーム エンターテイメント)
●参照
○予告
○参考に読んだおすすめ感想ブログ/サイト
◆Google好きのあなたはすごく楽しめる――映画「ザ・インターンシップ」を観た | DIGITAL GRAPHER
◆就活生必見!? 「Google」のインターンに参加するコメディ映画『インターンシップ』 | コタク・ジャパン
◆帰国子女の洋画レビュー: ザ・インターンシップ (The Internship)
○LINE@はじめました!ブログの更新情報等をいち早く知りたい方是非友達登録お願いします。
●記事を読んだ感想を書いてくれると喜びます!右下”コミュニティ”と書かれているアイコンから書き込めます(PCで見たときのみ現れます)
●宜しければFeedlyの登録もお願い致します。(週2〜3回更新しています。)
▼スポンサーリンク