
イントゥ・ザ・ストーム /満足度★★★★(4)Into the Storm/ジャンル:パニック/89分/監督:スティーヴン・クォーレ/2014年/アメリカ
たまには映画館でパニック映画は良いよね。
▼スポンサーリンク
ストーリー説明

直径3,200メートル、秒速135メートルというこれまでにない規模の巨大竜巻がシルバータウンの街に襲来する。炎に包まれた巨大竜巻が猛威を振るい、ジャンボジェット機すら飲み込む威力を前に、住民たちはシェルターに避難。一方で、竜巻を追跡する観測者ストームチェイサーや、最愛の人を守り生き残るため危機的状況を打破しようと模索する人々もいて……。
引用:シネマトゥデイより
○感想

正直言います。私、いや予告等で観た人はみなさん思われたかもしれません。
スルー(観る予定のない)映画のつもりでした。
「イントゥせよ」なんて、いかにもつまらないB級映画の宣伝で、大体話のネタもわかるし、観ても観なくても良い映画だと思い込んでました。
けれど、映画好きな方からの感想が高評価で気になって観てしまいました。
観て正解でした。DVD待ちとか考えている方いらっしゃいましたら、劇場ですぐ観ることを強くオススメします!!遊園地などで絶叫系に乗るようなドキドキ感が味わえます!
ディザスター(天災)ムービーって、結構たくさんあってどれも同じように感じてしまう感は否めません。
竜巻なんて、「ツイスター」で観てるよって思われるかもしれません。(私は「ツイスター」観たの昔すぎて思い出せないのですが)

それでも、「イントゥ・ザ・ストーム」は観て損ないよってオススメできます。その理由は以下です。
・タメがあるからこそ余計怖い
・群像劇で人がたくさんいるけど、それぞれの目的が明確で筋が通っているからこそ、共感できる
・人間ドラマである!(未来へのビデオレターという軸で、過去への感謝、現在(今)があることのありがたみ、未来への希望が描かれている)
・音楽が素晴らしい(「アイアンマン3」「グランド・イリュージョン」のブライアン・タイラー作曲)
・89分と短めなのに、ちゃんと余白もあって、それでいて満足できる内容
・ありきたり(古風)なようで少し狙って今までと違う技法を使っている点(POV方式=主観ショットと言われる、実際のカメラを通した視線をそのまま見せる方法をとっていること。
・「ウォーキング・デッド」のローリ役のサラ・ウェイン・キャリーズが出ている。。(「ウォーキング・デッド」好きなので。。。)
・オチもよくできてた。(ちょっとギャグ要素も入っているのがなぜか憎めないところ)
今作のスティーヴン・クォーレ監督は、「ファイナル・デッドブリッジ」という「ファイナル・デスティネーション」シリーズの5作目を作った監督です。「ファイナル・デスティネーション」シリーズは3作しか観ていないのですが、あの少しギャグ路線の無残な死を描いている映画ではないのでご安心を。。(あれはあれで面白いのですが)
ただ、ディザスター・ムービーで全然そういう要素もないのも少し退屈なので、1点だけあります。”炎の竜巻”あれは怖かった。
私が一番好きだったのが、撮影クルー、ピートのあのカットですね。あの一瞬の静けさと美しさ。あのシーンは忘れられません。

いやー、個人的にディザスター・ムービーで一番好きなのは、「ポセイドン・アドベンチャー」なのですが、やはりこういう映画は映画館で観るのが一番ですね。群集劇なので「ポセイドン・アドベンチャー」にも近い気がしました。
以下で好きなパニック映画について書いているので、興味あれば是非。
▼#114 ワールド・ウォー Z
参照:【今週のクローズアップ】これぞ映画のだいご味!迫力満点ディザスタームービー ベスト10 – シネマトゥデイ
1年に1本くらいなら、映画館でパニック映画も良いなって思いました。
この映画は多分、4DXが最適だと思います。シネマサンシャイン平和島にできたばかりなので、お近くの方は是非。
読んで頂いて、ありがとうございます。
●参照
○予告
○参考に読んだおすすめ感想ブログ/サイト
◆災害の後に 映画「イントゥ・ザ・ストーム」ネタバレなし感想+ネタバレレビュー カゲヒナタのレビュー
◆疾風怒濤を体感せよ! イントゥ・ザ・ストーム – 小覇王の徒然はてな別館
◆イントゥ・ザ・ストーム(4DX・吹替版)(ネタバレ)|三角絞めでつかまえて
◆イントゥ・ザ・ストーム/その手を離さないで | 映画感想 * FRAGILE
◆イントゥ・ザ・ストーム (2014)【映画】 | コタノト!
◆さすがの迫力!「イントゥ・ザ・ストーム」 – 窓の向こうに
◆『イントゥ・ザ・ストーム』 息継ぎに気をつけろ! :映画のブログ
●採点基準についてはこちら→映画感想(レビュー)の作法/映画ブログをやっていてよかったなー、という瞬間
●宜しければFeedlyの登録もお願い致します。(週2〜3回更新しています。)
▼スポンサーリンク