
はじめに
毎年、1年読んだ本をまとめてます。
2006年▶約170冊
2007年▶約100冊
2008年▶75冊
2009年▶約85冊
2010年▶16冊
2011年▶約20冊
2012年▶約35冊
そして2013年は、約40冊でした。
月3冊くらいなので、欲を言えば、もうすこし読みたいなぁって思ってます。来年は50冊くらい読むのが最適かなぁって思います。
▼スポンサーリンク
今年読んだ39冊の本
20冊のレビュー記事書きました。わざわざ基本的にブログに書く本ということは良本です。
#084 その仕事、利益に結びついてますか?―できる社員・店員・経営者の「会計心得」/金児 昭
#085 何者/朝井 リョウ
#086 人生が変わる2枚目の名刺~パラレルキャリアという生き方/柳内 啓司 ※kindle
#087 仕事はできるのに、机がぐちゃぐちゃで困ってるきみへ/美崎 栄一郎
#088 ガソリン生活/伊坂 幸太郎
#089 督促OL 修行日記/榎本 まみ
#090 本のチカラ/「希望の本棚」プロジェクト
#091 永遠の0/百田尚樹
#092 そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか/山口揚平 ※kindle
#093 なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか? /山口揚平 ※kindle
#093 金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの? /堀江貴文
#094 ともに戦える「仲間」のつくり方 /南 壮一郎 ※kindle
#095 社会人大学人見知り学部 卒業見込 /若林正恭
#096 不格好経営―チームDeNAの挑戦 /南場 智子
#097 武器としての書く技術/イケダ ハヤト
#098 七つの会議/池井戸潤
#099 死神の浮力/伊坂 幸太郎
#100 無印良品は、仕組みが9割/松井忠三
#101 マンガでわかる!幼稚園児でもできた!!タスク管理超入門/岡野純 ※kindle
#102 ロスジェネの逆襲/池井戸潤
#103 ゼロ~なにもない自分に小さなイチを足していく~/堀江 貴文 ※kindle
○タモリ論/樋口毅宏
○プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意/コグレマサト、するぷ ※kindle
○荒木飛呂彦の超偏愛! 映画の掟/荒木飛呂彦
○アボカドの弾丸/清田いちる ※kindle
○小さくても儲かる会社をつくれた4つの秘訣/森田 健太郎
○奥さまはCEO
○1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法/クリス・ギレボー, 本田直之
○税務署は見ている。/飯田 真弓
○なぜか評価されないあなたへ 心に刺さる耳の痛い話/小笹 芳央
○「Chikirinの日記」の育て方/ちきりん ※kindle
○Objective-Cの絵本 ※kindle
○会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術 5つのコツで「時間」と「情報」は自由に使える!/浜中省吾
○人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる/jMatsuzaki
○ビジネススクールで身につける会計力と戦略思考力―ポケットMBA〈4〉/大津 広一
○教わらなかった会計―カネコの道場 経営実践講座 /金児 昭
○エクセル10倍活用術/住中 光夫
○松下幸之助の見方・考え方―ビジネスの王道はこうして歩め!
○会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術 5つのコツで「時間」と「情報」は自由に使える!/浜中省吾 ※kindle
○人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる/jMatsuzaki ※kindle
おすすめ5冊
ガソリン生活/伊坂 幸太郎
ロスジェネの逆襲/池井戸潤
の2冊です。
#088 ガソリン生活/伊坂 幸太郎
#102 ロスジェネの逆襲/池井戸潤
ビジネス本は、ネット系の経営者の2人の自叙伝。ありのままの想いを書いていて心打たれました。


不格好経営―チームDeNAの挑戦 /南場 智子
ゼロ~なにもない自分に小さなイチを足していく~/堀江 貴文
笑えて、考えさせられる本は、こちら。芸人だからといってあなどれません。
社会人大学人見知り学部 卒業見込 /若林正恭

#096 不格好経営―チームDeNAの挑戦 /南場 智子 満足度★4.5
#103 ゼロ~なにもない自分に小さなイチを足していく~/堀江 貴文 ※kindle
#095 社会人大学人見知り学部 卒業見込 /若林正恭
その他書評ブログ
他にも、以下の記事を書きました。
著者の美崎 栄一郎さん、著名人の黒沢一樹さんにブログを読んでもらってコメント頂けたのもブログ冥利につきます。
自分にとっての希望の本って何だろう?
自分のしたいことをするために時間を”作る”こと。〜2冊の時間管理術の電子書籍を読んで〜
電子書籍と紙の本の使い分け。
好きな作家さん。
●高校生▶重松清
●2005年(大学1年)▶中谷彰宏 村上春樹
●2006年(大学2年)▶伊坂 幸太郎 大前研一
●2007年(大学3年)▶山田 真哉 奥田 英朗 渡邉 美樹 佐藤 可士和
●2008年(大学4年)▶水野 敬也
●2009年▶美崎 栄一郎 池井戸 潤
●2010,2011年▶?
今年は百田尚樹さんの本にはまりました。少しずつ好きな著者が増えて、新刊が出るたびに買うサイクルができると面白いです。
おわりに
本、特にビジネス本は読んで、実際に試してなんぼです。読みっぱなしで満足するのが一番ダメです。今年読んだ本のレビューを読み返して実際に行動しているか確認してみます。
また、今年は約20冊kindleで読みました。来年もkindleで読むことが多くなるかと思います。kindleで出版される本が増えて選択肢が増えれば良いなぁって思います。
読んで頂いて、ありがとうございます。
▼スポンサーリンク
o