
自分のしたいことのためにどうやって時間を作れば良いか?
前置き
先週発売したブロガーとして知り合いの、
浜中省吾さん「会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術 5つのコツで「時間」と「情報」は自由に使える!」
jMatsuzakiさん「人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる」
を電子書籍で読ませて頂きました。
◆ざっくり要約!
佐々木正悟 (@nokiba)さんが2冊の本を端的に表してます。
RT 両書の違いを上げるとすれば 33.6時間の方(黒い方)が目標設定などのセルフマネジメントの本 君なら任せて安心の方(青い方)が情報管理などの仕事術の本 両書に共通することは「本当に自分のしたいことをする時間の生み出し方」 http://t.co/L0NHGOn1Wd
— 佐々木正悟 (@nokiba) August 14, 2013
2冊の「時間&目標管理術」の電子書籍を読んで。
自分のしたいことを実現させるために、時間等を管理する手段(考え方)が書かれてます。
浜中さんは、それによって主に、子育ての時間。
jMatsuzakiさんは、夢=音楽の時間を作ることができたみたいです。
その上お二人は、「つながるカンファレンス」という素敵なイベントも主催しています。
時間がなくてどうしたら良いか八方ふさがりの人にとって、この2冊の本から学ぶことは多いと思います。
冷静に客観的に自分のしたいことを把握して、今の現状を分析して、実行して、レビューする。
その流れが分かると思います。
自分の勝手なイメージとしては、
家庭と仕事を両立させたい人は、浜中さんの本。
諦められない夢がある人は、jMatsuzakiさんの本を読むとやる気がでると思います。
会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術 5つのコツで「時間」と「情報」は自由に使える!
Evernoteで管理する方法が面白いです。
仕事のプロジェクトを状態(着手中なのか返事待ちなのかが一目で分かる)で管理する方法はためになります。
上司に必要な資料を即座に出せるという面では、Evernoteは検索性に優れてて良いです。
着手中に分類した仕事に関しての締め切りの区別の工夫の話も参考になります。
①「プロジェクトノート」のタイトルに締め切りを書き込んでしまう方法→「〆6/5-〜」
②曜日ごとの分類を用意する方法
また、
「やらないことリスト」も作ってみると意識がついて無駄なことがなくなるかもなぁって思いました。
著者の本は、具体的な図が分かりやすい。
図6:状態分類と使い分けの例
図8:著者が実際に使っている分類と使い分け
図9:日次レビューのフロー図
など参考にしてみます。
人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる
タイトルの意味は、生活全体の20%の時間を自分がしたいこと(夢)の実現に向ける時間に当てることで、
大きく人生を変えることができるということを述べています。
1週間=168時間
その20%=33.6時間
夢が実現するかどうかよりも、まず33.6時間の時間を作ってやってみようよ!と勧める本です。
これ著者は、システムを使って管理してますが、すっごく大事なことだと思いました。
夢に向けて頑張ること。それってなかなか簡単に成果に現れないし、形になって成長した感がないので、長続きしません。
だから、まずは”時間”というものを目標ににすること。
1週間で33.6時間なら、1ヶ月で144時間。
1年で1728時間です。3年で約5000時間です。(ちなみに5000時間は公認会計士試験が受かる最低勉強時間とも言われてます)
よく言われる話が、その道のプロになるには5000時間は必要ということ。
週休2日で8時間勤務なら、ちょうど3年くらいの時間が5000時間だと思います。
「石の上にも3年」ってことわざも考えてみたらそういうことかもしれません。
夢へと前進しているという印のためにも、”時間管理”をすることで、自分を律することができるかもしれません。
5000時間やって、何も変わらなかったり、人生が充実しなければ、辞めれば良いですし、
それだけやれば後悔もないと思います。
●夢の焦点を決めること。
自分の人生の中で大切にすべき、分野を決めること。
ちなみに著者は、
「人生」
「音楽」
「社会」
「成長」
「経済」
「健康」
「家庭」
を挙げています。
それをさらに文章化(No.424の図が参考になります)して毎日読んだり、声に出して読み上げたりする。
私は、
①家族/友だち
②会社(仕事)
③自己啓発
④趣味
⑤資産(お金)
という5つの軸を挙げて目標を細分化しています。
具体的にどんなことをそれぞれ実現したいかを、パワーポイントやkeynoteなどでイメージを絵(写真)などにして、
眺めるようにしてます。眺めるとワクワクして実現しようという意識が働きます。
声に出して読むというのもやってみようかなぁと思いました。
●自分時間を夢に昇華する3つのアクション
1.分類を入れ替える
2.実行順序を入れ替える
3.複数の分野を同時実行する
こちらの話も興味深かったです。
◆この本から何を活かすか?
浜中省吾さん「会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術 5つのコツで「時間」と「情報」は自由に使える!」
の本を再読して、情報管理、整理術を自分なりにアレンジして、仕事に活かす。
jMatsuzakiさん「人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる」
の本で、個人的にやりたいこと(夢)を再度洗い直して、実現に向けて、時間を作る(その時間などを明確化する)
◆終わりに。
お2人の出版後の雑感が書かれてます。
参考になります。
出版したいならブログを書き続けるのが効果的だと実感しました …
自分もいつか、自分の得意なもので、誰かの役に立つような本を書けたらなぁと思いました。
読んで頂いて、ありがとうございます。
◆目次◆
●「会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術 5つのコツで「時間」と「情報」は自由に使える!」
1 はじめに
2 「仕事ができない人」という評価への対策法
3 あなたのやり方には無駄があるのでは?
3—1 「情報を探せない!」の対策法
3—2 「時間がない!」の対策法
3—3 「ギスギスした人間関係がいや!」の対策法
3—4 「できる人と言われたい!」の対策法
4 情報を整理してみよう
5 時間を整理してみよう
6 仕事を効率化してみよう
7 プライベートを充実させよう
8 おわり
●「人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる」
【目次】
第一楽章 7日間すべてを情熱のマグマでBurning!させる理想の生活
第一楽節 夢を幸せに現実化する「Burning!の法則」
ほか
第二楽章 【1st Burner】諦めきれない夢を死に場所に決める
第一楽節 歩き始める前に死に場所を決めよ
ほか
第三楽章 【2nd Burner】想像を絶する変化を実験計画で起こす
第一楽節 あなたは夢を知らず知らずのうちに後回しにしている
ほか
第四楽章 【3rd Burner】現実に風穴を開ける自分時間を作る
第一楽節 5分前行動は実に低レベルな時間管理だ
ほか
第五楽章 汝、夢を叶えるより夢に向かえ!
●宜しければFeedlyの登録もお願い致します。(週2〜3回更新しています。)
▼スポンサーリンク