はじめに。

8月3日実施のセミナーに参加しました。講師は立花岳志さん。
ブログ:No Second Life
「人生をデザインする!幸せと自由を謳歌したい人のためのネクストステップセミナー」
参加レポートと、感じたこと考えたことのまとめです。
▼スポンサーリンク
立花 岳志さんとは。
まず、そもそもこのセミナーの主催者の立花さんについて。
私は、「ノマドワーカーという生き方」という本を本屋で見かけ知りました。
当時、ノマドという言葉が少し流行っていたので、その興味で本を手に取りました。
そして、
新宿の紀伊国屋にサイン本があったので思わず買いました。

具体的で面白い本でした。
初めて勝間 和代さんの本を読んだときと似た印象を持ちました。
#018 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法/勝間 和代
ガジェットと、タスクを使って自分を律し、好きなことをして生きるひと。
そんな印象を持ちました。
そして、自分が一番共感したことが、ブログに対する考え方。
特に、立花さんは、自身のブログを「総合ブログ」と評してます。
PVを増やすためのブログは、分野を一つに限定して、タイトルもその分野であるということが分かるようにするというネット上の”常識”があります。
macやiPhoneネタを扱うブログなら、「mac、iPhone大好きブログ」など。
でも、そこに著者の顔が見えないという問題があると、、、
パーソナルブランディングという言葉も数年前はやって、自分もブログを使って自分というひとを伝える術を探してました。ブログも、映画や本が好きなのでその記事が多いですが、決してそれだけにこだわらないで、書いてきました。だから、総合ブログを目指して出版や講演、様々なところで活躍されている立花さんを見るとやる気が出たのです。
昨年読んだ本を、再度ざっと読み返すとまた違う印象を受けるので、
また読んでみようと思います。
その後、ブログを書き続けていると、立花さんは、ブロガー内では有名なDpubという巨大オフ会を主催していることで有名だと知りました。
Dpub …
Dpubはまだ機会がなくまだ行けてませんが、
今年の4月に「希望の本棚サミット」という講演会に参加して、初めて立花さんにお会いしました。
自分にとっての希望の本って何だろう?
#090 本のチカラ/「希望の本棚」プロジェクト
で、今回のセミナーにとつながります。
ということで前置きは終わりにして、セミナーの内容について。
他人と比べずに、充実した自由な人生を送るために必要な8つのキーワード。

決して、人が求める理想を求めません。
人が笑ってほしいときに笑いません。
自分が笑いたいから笑います。by イチロー 『イチロー262のメッセージ』
ひとに合わせることも、ひとりで生きているわけではないので大切なことです。
でも、自分が笑いたいときに笑える、そんな選択もできる人生にしたいなぁって思ってます。
他人の価値観で生きるのではなくて、自分の価値観に従って主体的に生きる、ちょっとしたアイデアを教えてくれました。
スピリチュアルなことや、(宗教的なことでもなく)精神的なことではなくて、
具体的なことが多いので信用できます。
観念的なことだけ述べて、”誰でも幸せになれます。”とかいうことほど信用できないことはありません。。。
やっぱり、そこに何かしらのアクションがないと何も変わらないと思いますし、
誰かを信用して、祈るというよりも、
自分を信用して、主体的に行動することの方が一歩ずつ自分の理想に進むことができると思います。
ひとつひとつのポイントで、推薦本があるのが有り難いです。
以下、自分がためになったこと、考えたことを書き綴ります。
※書籍の紹介はセミナーで紹介されたものの一部です。自分が読みたいと思ったものだけリンク貼りました。
①行動とモチベーション
②フォーカルポイント
③マジメの罠(犬の道)
④自分軸
⑤直感・ひらめき
⑥ブランディング
⑦ネット・ブランディング
⑧出版
個人的に、④〜⑧までの話が面白かったです。
変えるべきは「意識」でなく「行動」
累積と平均で勝負する
習慣化する行動を選ぶ
☆具体例
・ブログ→やってます。
・断テレビ→ほぼ見てません。見たいのだけ録画するとかにしたほうが良いと思います。確かに何となくテレビを見る時間を減らせば他に回せる時間が増えます。
・読書→好きです。
・親指シフト→今の所、勉強しなくても良いかな。。
・行動計画・タスク管理・ライフログ→この辺は、個人差によると思います。きっちりやったほうが良い人もいれば、おおざっぱにやった方が合う人もいると思います。自分はおおざっぱに。
・パーソナル・ブランディング
・TTP(徹底的にパクる)
・ランニング&ダイエット
●推薦図書
「行動科学マネジメント」
やりたいことの優先順位を決める。戦略・戦術は柔軟に。
私は、
①家族/友だち
②会社(仕事)
③自己啓発
④趣味
⑤資産(お金)
の5つに分けて目標をたてて、その中で優先順位をつけてます。
●推薦図書
人生をプロセス評価してはいけない。
必死じゃなくても結果が出れば良い。
他人評価軸から自己評価軸へ 相対評価から絶対評価へ。
頑張りました、だけではつまらないのが人生。
達成する、ということがやっぱり大事。
そのために、やっぱり本を読んだりして、自己流に走るのではなくて、”TTP(徹底的にパクる)”ことや、
ひとに頼ること、仲間を作ることが大切なんだと思います。
マスコミに振り回されない
自分軸を作る自分軸の磨き方
→サンドイッチトークで意見を言う(肯定的→否定的→肯定的)
気が進まない会合を断ってみる
一人の時間を大切にする
この話は⑥からのブランディングにつながります。
成功している人ほど直感を大切にしている
●右脳力を日々に活かす
マンダラチャート
フォトリーディング
マインドマップ
瞑想
ありがとう
マンダラチャートは、アイデア探しに使えそう。
フォトリーディングは今のところ必要ないかなぁ。本の読み方のスタンスによるかもしれません。
ただ、ビジネス本をたくさん読みたいひとに良いと思います。
●瞑想のすすめ
頭を空っぽにする訓練
インプット過多な脳を整理すること
直感が強まり、思考が冴える効果がある。
瞑想は最近流行ってますが、ちょっと怪しげな感じがしてました。
ただ、確かに頭をからっぽにすることで、さらに集中力が高まるかもしれません。
ちょっと試してみようかなぁ。。
●推薦図書
自分の生き方を正しく他人に伝える手段。
ネット、出版、リアルの3つ。今はブランディングは簡単になった
ブログ
2つ目、3つ目の軸
「料理がプロ級」「iPhone大好き」「共働き新婚主婦」→ あさこ食堂(シラサカアサコさん)
miilに投稿していたらフォロワー6万人になって編集者の目に。
●ネットからリアルへ→イベント主催(オフ会、朝活、勉強会)
●リアルからリアルへ→他人が主催するイベントに積極的に参加する
●リアルからネットへ→イベントで知り合ったひととFBでつながる
出版は究極のブランディング。
出版は個人によるIPOである(by 本田直之)出版はもう夢ではなく身近な物
出版にいたる道
企画書を書く→企画書を編集者に渡す→企画会議に通る→原稿を書く→デザイン・レイアウト→ゲラチェック→印刷製本→発売◆持ち込みはお勧めしません!
◆編集者さんとの知り合い方
◆電子書籍は(現段階では)オススメしません
◆出版は中期プロジェクト
早く出すことに固執しない
「早く」より「売れる」を目標に
売れない本を出してしまうと致命的ダメージになる
3〜5年かかると腰を据える
本1册書くのに、12万字から15万字(原稿用紙400字×300枚)必要みたいです。
特に1冊目は、今後の評判のためにもかなり大事になるみたいです。
出版は人脈ビジネスで、口コミと信頼性で成り立つので、やっぱり長期的に考えて初めの1冊を書いた方が良いみたいです。
そういえば、今では25冊も本を出版している美崎栄一郎さんも処女作はとっても良い本でした。
#068 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか/美崎栄一郎
ブログを書いたら、一人一人丁寧にコメントを書いているのが印象的でした。
美崎さんは、当時スーパーサラリーマンとして、文房具関係に強い印象を持ってました。
この本も具体的な文房具を挙げて、その具体的な使い方が書かれていて、実用的でした。
私も、自分の中での一番を活かして本をかけて、誰かのためになればなぁと思いました。
●推薦図書
「レバレッジ人脈術」は読んだことあるので、
懇親会
このセミナーの良い所は、様々なひとに会えることですね。
他のセミナーに参加したときよりも、(個人的な感覚的ですが)いろんな職業の方がいて、年齢の幅も広くて、
何と言っても、良い人がたくさんいました。
税務署に努めている方、塾の先生、果樹園営む方、投資会社の方、SEの方、アプリ開発者、、など様々なひとと出会えました。
その後も、facebookでつながって頂けました。
今回参加して今後何をするか?
今の段階で5つ。
①推薦図書を読んで、その感想をブログに書く。
読んだことを具体的にアウトプットする。
②マンダラチャート、瞑想を試してみる。(合うようだったら、習慣化する)
③映画に関しての書籍を出版するため、3〜5年は見据えて今から準備。
読んでくれるひとがためになる(自分にしか書けないような)本。その基礎のネタをブログで書き続ける。
自分の軸は、①映画好き ②本好き ③経理マン(ブロガー) です。
漠然と今はユーザー側からみた映画に関する本を書きたいというのが夢です。
名作についての感想を書いても良いですが、それより、映画を見る手段や映画を探す情報源とかの解説とかそんな風なのが、
読んでくれるひとのためになるのかなぁと思ってます。
また、
④映画に関してのiphoneアプリも作りたい。
次何見るべきかをボタン一つで教えてくれるアプリ。
まだまだアプリ作成は勉強中ですが、やってみたい目標の一つです。
そして最後に、やっぱり、
⑤次回のDpubに参加したい。リアルからリアルへ、リアルからネットへ。
おわりに。
今回学んだことは、少しでも良いから、具体的なアクションを起こすこと。
上記のことを達成し、次に活かしたいと思います。
読んで頂いて、ありがとうございます。
参考
●宜しければFeedlyの登録もお願い致します。(週2〜3回更新しています。)
●告知
【本告知】映画が好きな人へ。9/1映画ブロガーサミット開催。
▼スポンサーリンク