
はじめに。
必要以上にプラグインが増えてしまったので整理したいと思いました。
そのきっかけになったショックな出来事と、その反省。
そして、今有効にしているプラグイン46個を紹介したいと思います。
リンク先のブログの方に感謝の気持ちをこめて。。。
大分雑なんですが、、、、とりあえずここからもっとプラグインを整理したいと思います。。
ブログが消えた!!!泣
先々週ですが、アクセス解析を見てみたら、ゼロという衝撃的な数字が出てたので、自分のサイトを見ると、何と全部消えてました。
サイト自体見れなくなってたんですね。。
そのショックたるや。
ブログがエラーになってしまって見れなくなった。。汗 The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request. なんだこれは。。
— kashiwagi_yusuke (@yukke1006) June 11, 2013
結局徹夜で何とかほぼ修繕したのですが、バックアップも適当にしていたので、復旧がとても大変で泣きそうでした。
昨日見れなくなったブログがなんとか治ったのですが、色々と勉強になりました。バックアップ取ったと思って安心してたら、いざバックアップがちゃんと取れて無くかつ、元に戻す方法も理解してなかったので、今回は苦労しました。これを機に勉強します!
— kashiwagi_yusuke (@yukke1006) June 12, 2013
ブログのコンテンツのソフト面ばかり比重を置きすぎて、サーバーやデータベース、デザイン等ブログのハード面がおろそかになったことを反省。他にもブログに力を入れすぎていた感もあるので、他のことももっと均等にしようとちょっと生活を見直そうと思います。
— kashiwagi_yusuke (@yukke1006) June 12, 2013
今回でなくなったことが多々あるので、記事もプラグイン等も一から見直そうと思います。良いきっかけになりました。
— kashiwagi_yusuke (@yukke1006) June 12, 2013
なぜこんな風になったのかはいまだ謎です。さくらのサーバーに入ってる私のファイルに、とんでもない書き込みがされていました。
よくわからないですが、これは怖いです。ファイルが異常に重くなってるので、もしやと思ったら、変なコードが何行にもわたって書き込まれてました。
背中がぞっとしました。
未だに原因が分からず、先日も、いくつか記事が突然消えました。
WordPressって、IT関係についてのド素人でも簡単に利用できる素晴らしいサービスである一方、こういったサーバーやデータベースなど理解せずに始めてしまうので、私みたいな私みたいに無知な人にとってはとっても危険です。
サーバーやデータベースに関する知識はある程度理解した方が良さそうです。
今回、WordPressのフォーラムのほうで多くの人に助けてもらいました。
WordPressは、IT関係についてのド素人でも簡単に利用できる素晴らしいサービスである一方、こういったサーバーやデータベースなど理解せずに始めてしまうので、私みたいな無知なひとには危険もありますね …
一気には改善する自信はありませんが、毎月テーマを決めて勉強したいと思っています。
ブログは、コンテンツ(記事)を書いたり、ブログデザインを変えるのは非常に面白いので偏ってしまうのですが、その土台となるシステムもバランスよく知って行かないとダメだなぁって反省しました。
ということで、
今月(6月)は、まずプラグインを整理しようと思います。
というのは、素人にありがちですが、便利なプラグインをやたらめったらインストールしたは良いけど、「はてこのプラグインってなんだっけということが多々あるからです。
自作デザインを作って分かったことなのですが、必ずしもプラグインを入れなくても、自分でコード書けば実装できることは結構あります。
プラグインに頼り過ぎもよくないなぁって思いました。できるだけコードを理解しないと。
プラグインの数がなんと、100個あり、そのうち70個有効にしてました。。。。
今回一個一個見直しをした所、49個、うち有効プラグイン46個まで絞りました。(まだ減らせそうですが。。)
とりあえず、それを忘れないようブログに書いてみたいと思います。
よって、備忘録的な要素が多く、リンクが多いです。ここに挙げられているリンク先のブログの皆様に感謝です。とっても参考になりました。
WordPressをインストールすると最初から入ってくるプラグイン
コメントやトラックバックの内容をサーバーでチェックしてくれるスパム対策サービス。
コメントやトラックバックの内容をサーバーでチェックしてくれるスパム対策サービス …
正直いりません。。
WP Multibyte Patch …
今のところよくわかってない。。
入れて間違いないプラグイン
とりあえず入れて間違いない。問い合わせ先を作れます。
SEOの観点から入れるプラグイン
WordPressで作成したサイトのトップページや個別記事に対して、SEO(検索エンジン最適化)の対策ができるプラグイン。
WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」 の使い方
WordPressで作成したサイトのトップページや個別記事に対して、SEO(検索エンジン最適化)の対策ができるプラグイン …
新バージョン2.0.2
All in One SEO Packの設定方法
WordPress内のリンクを調べてリンク切れが存在していないか教えてくれるプラグイン。
WordPress内のリンクを調べてリンク切れ(デッドリンク)が存在していないか検査してくれるプラグインです。 …
SEOに良いプラグインらしい。
SEOを意識する方には必須のプラグインだと思いますし、 なかなか検索エンジンにインデックスされない。って方にもお勧めです。 …
SEO対策やサイトの高速化のためのプラグイン。
ユーザーにストレス無くサイトやページを閲覧して貰う為にも、SEO対策としてもサイトの高速化は考え無ければならない一つの議題となっています。 Head Cleanerはプラグインの追加などで冗長気味な …
入れると便利なプラグイン
カテゴリーの表示順を任意にモノに変更できる。
Category Order …
WordPressに簡単にFacvionを設置できる。
すみません、あんまり分かってない。。
改行が改行しただけ改行したまま改行できる。
改行が改行しただけ改行したまま改行する …
デザインがよくなるプラグイン
画像をクリックするとおしゃれでにポップアップ形式で開く。
自分で作れるからいらないかも。
スムーズスクロールとは、縦に長いページ間を「ページ内リンク」で行ったり来たりする際に、「ページ内リンク」先に移動させることができるもの。
スムーズスクロール」ってそもそも何って話 縦にながーいページ間を「ページ内リンク」で行ったり来たりする際に、スマホとかでページ送りするみたいに常にページが表示されている状態で指定の「ページ内リンク」 …
WP PageNavi Style …
SNS
ブログエントリーの「いいね!」が押されたとき、ニュースフィードに表示される内容をコントロールする。
OGPは、ブログエントリーの「いいね!」が押されたときに ニュースフィードに表示される内容をコントロールするプラグインです。 また、通常は「いいね!」されても、その人のフィードにしか表示されませんが …
undefined …
ブログ記事の更新をTwitterに投稿。
直帰率を下げるために。
記事で最後によく出ている関連記事表示。
サムネイル付きで最近の記事を表示できる。
サムネイル付きで最近の記事を表示できる …
モバイル関連
☆アクセス解析の設定。
WordPressプラグインのWPtouchは要注意!スマフォのアクセスがカウントされないかも | Demiblog
WPtouch …
☆デザインの変更
感謝!WPTouchをカスタマイズした際にめっちゃ参考にさせていただいた3つの記事 | なまら春友流
バックアップ
記事のインポートとエクスポート …
自分のWordPressブログを守るために出来る3つのこと
[browser-shot url=”http://blog.quusookagaku.com/wordpress/6876/” width=”450px”]
[K] データベースもファイルもこれ一本で大丈夫!WordPressバックアッププラグイン「BackWPup」を使ってみた
BackWPup …
[Σ] WordPressでブログが全部消えた!!!安心のプラグイン!【BackWPup】でバックアップを作っておこう! | てだまNAVI
その他
このプラグインは正直分からない。あんまり評判がよろしくない??
アメブロからWordPressへの移行手順
いらないかも。
WordPressのアクセス カウンター、アクセス解析できる。
Count per Day …
おわりに。
結構雑な紹介ですが、、、、、すみません。
整理しきれてないですね。。。
6月はもう少しプラグインとバックアップについて。
7月、8月はスマホデザインとデータベース、サーバー関係について勉強したいと思ってます。
読んで頂いて、ありがとうございます。