- 戦略PR 空気をつくる。世論で売る。 (アスキー新書 94) (アスキー新書) (アスキー新書)/本田 哲也
- ¥780
- Amazon.co.jp
「明日の広告」の続編にあたるくらい、広告とPRの両立の重要性を分かりやすく書いています。
いたるところで、「明日の広告」とリンクして説明しているので、この本を読んだ人は必読かもしれません。
「明日の広告」を読んだ人なら、まず、間違いなく、参考になると思います。
- 明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045) (アスキー新書)/佐藤 尚之
- ¥780
- Amazon.co.jp
PR。
以前、アメリカのPRを題材にした映画のレビューを書きました。
この映画は、PR抜きにオススメの映画なのですが、
もとはというと、私が就職活動していたときに、PR会社の説明会があり、
そのときの社員の人がオススメしてくれたのが、この映画でした。
もしよろしければ、この映画もオススメです。。
まず、
この本の何がすごいって、この本自体もうまくPRしちゃってること。
「明日の広告」は結構話題になった本です。
それにうまくのっかってる気がしました。
「明日の広告」読んで、面白かったと感じた人は、この本も読んでしまう気がします。
実際読んでみて、「明日の広告」だけを読むだけでは、
広い意味での”広告”は知れなくて、この「戦略PR」も読んで初めて、”広告”を知れると思いました。
PRの位置づけは、本著いわく、
PR⇒広告
もしくは、
I- A I D M A
│ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
│―――――――
│ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
I-A I S A S
I(興味)が、ずっと影響し続ける。
…というような感じ。。
I(興味)をPRがおこし、A以下を広告が作る。
つまり、広告が商品を訴求するのに対して、
PRが消費者のニーズを掘り起こす役割がある。
うまく広告とPRを連動させることが大事ってことを説明しています。
PRだけでもうまくいかないし、広告だけでもうまくいかない。 ネットやPRは、いろんな媒体をつなぐ「体液」のような存在。
▼PRの重要性
ここ10年で、消費者が受け取る情報は410倍以上に増えている。
また、最近の総務省の発表では、一気に637倍にまで膨れ上がっている。
だから、消費者は、いちいち広告なんて見ないし、信じない。
したがって、
「宣伝力」や「商品力」だけでは、消費者に訴求できなくなった。。
そんな中、有効なのが、”空気作り”であるPR。
いつの間にか、「買いたい」という空気にさせることができる。
消費者を「買いたい気分」にさせる「空気」。商品を売るためにつ
くり出す「空気」。そして、そんな「空気」をつくり出せるのが、
「戦略PR」という手法。
PRは、消費者に「気づき」を与えて、「買う理由」を生み出すことができる。
「ビリーズブートキャンプ」、
「LG21乳酸菌入りヨーグルト」、
「『冷え知らず』さんの生姜シリーズ」
はたまた、オバマの選挙PRまで、全てPRがかかわって、成功したそうです。
▼PRに必要な3つの要素
1.おおやけ(公共性)
2.ばったり(偶然性)
3.おすみつき(信頼性)
自分が言いたいことではなく、”世の中のみんなが興味を持っていること”
をテーマにする。
1を作るために、「マスコミ」を活用し、
2を作るために、「クチコミ」を利用し、
3を作るために、「インフルエンサー」を活用する。
▼PRと広告の違い
①広告枠を買うか買わないか。
②信頼性が高いか低いか。
③コントロールしやすいかどうか。
あくまで一貫して「価値ある情報を提供する」というスタンスが大事。
PRは、お金を使うのではなく、アタマを使う。
消費者にどうやったら伝えられるか戦略をたてる。
--------------------------------------------------–
私が考えている広告の魅力って、3つあるかなぁと思っているのですが、
それは、
①「つながりを作ること」
②「社会のインフラを作ること」
③「有益な情報を届けること」
この③の、”有益な”という意味を掘り下げると、
A.面白い
B.役に立つ
C.分かりやすい
D.信頼性
この4つの結果、「売り」につながるんじゃないかなと思います。
PRって、このDの”信頼性”を訴求するために広告ではできないものだと思いました。
今、不景気で、広告費を削減してる中、
低価格で戦略から手がけるPRに需要があるんだと思います。
中小企業にも、戦略から丁寧に行うPRが必要となってくるかもしれません。。
PRについて、一般的なことを知りたい人にオススメです。
読んで頂いて、ありがとうございます。