最近、1か月ほど、ブログ書いていませんでした。。
体がどうも動かない日々が続いていて…。。
先日、
NHKで火曜に放送されている「プロフェッショナル 仕事の流儀」をいう番組を見て、
少し影響されたので紹介します。
http://www.nhk.or.jp/professional/
脳科学者の茂木さんが”脳の活性化”する方法を放送していました。
内容は、
●アイデアを出すには…
●プレッシャーに打ち勝つには…
●やる気(モチベーション)を上げるには…
の3つ。
順に説明すると、
●アイデアを出すには…
①とことん考えてから寝る。
これは、寝ているときに、その前に考えていたことがうまく脳の中で整理されるから。
起きた後すぐが一番集中できるのもそのせいかもしれません。
②考え事は、”場所”を選ぶ。
移動中(電車など)、トイレ、お風呂などにいるとき、ふと何かを思いつきます。
これも、脳がリラックスしている状態にあるから起こること。
何気に違うことをしていても、脳はずっとそのことについて考えていますからね。。
疲れた~って思って、休憩にお風呂入ると確かに良いアイデアが思いつきます。
でも、疲れてない=何もしていない のにお風呂入っても何も浮かびません。。。。
自分は、後、ランニングとかもオススメします。
やっぱり、何かアイデアを出すには、それだけ、ムダなことでも良いから考え続けること、
そして、考え続けたら、どこかで休むことが大事だとわかりました。
次に、
●プレッシャーに打ち勝つには…
①苦しい時にあえて笑う。
つくり笑いで、口角を上げるだけでも、効果があるようです。
確かに、悩んでいたり、緊張しているとき、
とりあえず、笑うと考え方もポジティブになって落ち着きます。
「うーん、うーん、、、、、、こ!」の精神ですかね。。
↑http://ameblo.jp/yukke-k-gi/entry-10127150649.html 参照
②本番前に「決まり事」を持つ。
イチローが試合前に毎回同じ練習をするように、
人は、きまりきったことをすると安心することがあるんですかね。。
やっぱり自分も、いつもと同じことをすると落ち着きます。
自分なりに、いつも飲んでる水を飲むとか、ストレッチをするとか。。
そういった、決まり事がスイッチになって、意識なく集中モードに入ります。
ポイントは、やっぱり、”体を動かす”ことだそうです。
考え方はなかなか変われないけど、体は変えられる。だから行動。
何かすることで、変わる。
あと、私が行っているプレッシャー克服法は、、、
”とにかくいつもより動作をゆっくりにする”
これはいつも、緊張すると動きが速くなるから。
かなーり意識してゆっくり話したり、行動すると、ほかのことに注意が払えるようになって失敗しないで済みます。
ゆっくりすれば、余裕が生まれ、堂々と動けます。
また、
「緊張が何が悪い。みんな緊張しているんだ。緊張して罪になるわけじゃない。ふざけんな。」
って開き治る方法もひとつの手かもしれません。笑
でも、なんだかんだいって、
一番いいのは、自分を信じることですよね。
今までやってきたこと=努力が一番信頼する根拠になります。
だから、努力する。
努力すれば、成功することもあれば、失敗することもあるけど、
そのとき自信はつけられる。
だから努力する。それだけかもしれません。
最後に、
●やる気(モチベーション)を上げるには…
これが個人的に、一番参考になりました。よく聞くことかもしれませんが、
一番大切なことだと再確認したからです。
①「あこがれの人」をみつける。
②小さな「成功体験」を大切にする。
人は、
”目標”を持ち、その目標を達成したときの”報酬”を求めて頑張ります。
この”目標”と”報酬”のどちらかが欠けていても、やる気は上がらなくなります。
つまりがんばれなくなります。
そのために、
①と②を意識してみることが大事。
①は、あこがれの人=目標とする人
自分がこうなりたいなって気持ちが人をやる気にさせます。
思えば、部活だったら、かっこいい先輩がいたから、あーなりたいと頑張れた。
本で、ものすごい人に出会えたから、少しでも理想に近づきたいからモチベーションが上がった。
映画を見て、かっこいいって思って努力した。
(私は、特に主役に憧れるというよりも、こんな感動する映画を作っている人がいることに憧れましたが、、)
学校って、かっこいい人に出会える機会が、友達や先輩くらいなのかなって思ったりしました。
先生ってなかなかかっこいい人っていない。
はたまた、テレビのニュースで見る政治家を見るとあきれる。
「大人が格好良ければ、子どもは、ぐれねぇんだよ」
っていう「チルドレン」という伊坂幸太郎さんの本のセリフもわかる気がします。
カッコいい大人はたくさんいるのに、それを見る機会が少ないのは残念な気がします。
テレビの露出が多い、歌手や俳優、お笑い、スポーツ選手に憧れるのが偏ってしまうのもわかる気がします。
…話がずれました。
目標を見つけて、
そして、②の小さな「成功体験」を大切にする。
こと。
これは、目標が大きすぎると、モチベーションが維持できなくなるから。
そんな早くには報酬はもらえません。
血のにじむような努力をしないと達成できません。
でも、人間そんなに強くないから、どこかでやる気を失います。
自分には無理だって思うことも出てきます。
そんなとき、日々「何をしたか」を確認して、自分をほめること。
これを大切にすることがモチベーションを維持する秘訣。
自分を褒めることで、またこの快感を味わいたくて、頑張れます。
最近の自分は、①の理想が大きすぎて、②を軽んじていました。
未来ばっか見てるだけじゃなくて、
今をみつめて、今日やれることを一生懸命やる!
大きな目標と、小さな目標、2つ持ってモチベーションを保ち続けることが大事だと実感しました。
少しでも、進めばよしとする。
その成果は、文字やら形にして残す。
そういうことを大事にしながら、1日を生きていこうと思いました。
読んで頂いて、ありがとうございます。