前回から、間が空きましたが”就活”についての続きを書きます。
何から書けば、整理すれば、分かりやすいかなぁと考えていました。
やっぱり、”時系列”にまとめた方が一番分かりやすいかなと思いました。
つまり、就職活動で行う順番、考える順番。
私は、めっちゃおおざっぱなO型と見られますが、実は、細かい時は細かいです。
なぜなら、”全体と部分”を重視しているから。
私が何かをするときは、
まず、やるべきこと(やりたいこと)をノートなどに羅列していきます。
その後、羅列したものの中で、優先順位をつけていきます。
時間は”有限”だからです。全部はやりきれないので、一番やらなきゃならないことからやるべきだから。。
はじめに、細かい所をやるんじゃなくて、おおまかに大事なとこを終えて時間があったら細かいところまでやります。
例えば、勉強も、参考書を初めから、全部覚えようと細かいところまでやるのではなくて、初めはおおざっぱに一通り全体像がつかめる程度にやる。
掃除も、おおざっぱにいらないものやいるものを分けて、細かい所は後からやる。
就活で言えば、OB訪問とか、SPIとか、一つ一つの面接の受け答えを考えるとか、細かいところ=枝(大事ではないわけではありません。。)を手当たり次第やる前に、それ以上に重要なとこから固める。
土台となる=根っこ、基礎となるとこを固めることが大事です。
なので、前回までは、
”会社選びの軸”を4回かけて書きました。
(↑が一番大事だと私は考えました。。)
それでは、じゃあ次に私が、大事かなと思ったこととは…。。。
”自己PR”と”志望動機”
「会社選びの軸」のときに書いたことと被る所があるのですが、これです。
就活では、この2つを固めれば大丈夫です。
(この2つが大変ですが、、)
面接でも、エントリーシートでも聞かれることはこれだけですから。
具体的に書く前に、
全体像を先に説明しておきます。
(公務員、教員など以外、一般企業への就職活動の話です。)
最近の就活の傾向は、年々早まっているそうなので、準備は早ければ早いほど良いと思います。
4年制の大学なら、3年の10月下旬頃から企業の個別説明会は始まります。
(大学まで来て開いてくれる説明会がもしかしたら、10月初めごろからあるところもあります。)
人気企業ほど、説明会の予約がとれません。
(説明会に行ったからと言って、有利とかではありませんが、、)
10月以前も、リクナビなどが主催する合同セミナーもあります。
1月、2月頃から動き出すと、部活や留学など正当な理由がないと、採用担当の方から見ると「意識が低いのでは?」と思われます。
本格的に、採用選考が始まるのは、(外資系や一部テレビなどは年内に始まるのもあるけど、、)
1月以降から。(これでも早いですけど)
マスコミやIT系など、エントリーシートの提出など始まります。
よくわかりませんが、法律的には、面接して良いのが4月以降なので、大手企業は4月から内々定が出始めます。
で、あくまでも!!一般的には、6月下旬頃には、約8割くらいは採用活動を終えるみたいです。
(確か今年の日経では書いてありました。)
業界によっては、異なると思いますが、一般的にはこんな感じだと思います。
結構、始まると、周りに合わせて、会社ばっか見てしまいがちになるので、自分のペースを守ることが大事だと思います。
人に合わせて人生決めることほどつまらないことはないですから。
正解は、人によって違います。
だから、基礎(土台となるとこ)を作ることから、目をそむけないで就活は続けてください。
●これからブログで書こうと思うこと(順番)
青は、採用側について。
①就職活動の全体像。(今回の#005)
↓
②自己PRと志望動機の作り方。
↓
③就活サイトの登録。説明会の参加。/面白いと思った説明会と会社案内。
↓
④エントリーシートの書き方。
↓
⑤面接の仕方。グループディスカッション。/上手い採用(面接など)。
↓
⑤質問&OB訪問&SPI
-おまけ-
⑥広告業界について。
こんな感じで書いて、就職活動をする人(採用をする人)に、
少しでもこんな見方があるのかという参考になるものを書こうと思います。
読んで頂き、ありがとうございます。