本日で、とりあえず就職活動をやる上で、
一番大事なこと”会社選び”の仕方を終わりにします。
”会社選び”は、自分の生き方にもつながると思います。
-------------------------------------------------------------------------------------
あ、でも先に書いておきますが、
ここでの考え方をすることで、”会社”を選ばなくなる道を考える人もいると思います。
(ちょっとここからまた、”就活をなぜするのか”について今一度考えてみます。
なぜなら、これ以下のことを考えないで、”会社選び”に一気に飛びついてもその人の”幸せ”にはつながらないからです。)
どういうことかというと、
自分の価値観、生き方に全てあてはまるような”会社”は存在しないし、
会社で働くとは違う生き方もあり得るからです。
どんなに「あ、この会社は良いな」と思っても、重ならないトコはあります。
恋愛と同じで、いいひとに出会っても、全てが自分にとって完璧な人はいません。
そこは優先順位を考えながら、少し妥協したり、自分から合わせながら付き合っていくと思います。
本当に自分がやりたいことがあれば、起業もあり得ます。
私は、将来起業したいと思っています。
でも、今はその力がないので、会社に勤めることに決めました。
生き方は人それぞれだし、仕事に固執する必要もないし、しなくても幸せに暮らすこともできます。
仕事は、生活するための手段で、趣味の時間をいっぱい欲しいって思う人が、おかしいとは言えないですよね。
それはそれで、幸せな人生だと思います。
あと、私の大学の先生も言ってて、なるほどなぁって思ったことが、
「子供を産み育てることも立派な仕事」
そのとおりだと思いました。それもまた幸せだと思います。
私の周りの人でも、
「家族を作ることが夢」
と言う人がいます。
それはそれでとっても素敵なことだなぁって思います。
皆さんは、”夢”ってありますか?
幼稚園のとき、小学校のとき、中学校のとき、高校のとき…
思い描いていた「夢」。
ありますか?
私は、なぜやら、中学校からずっと、『映画』に携わりたいって夢がありました。
それを、ずっとずっと、今まで、夢見てました。
今でもそれは変わりません。
私は、映画業界ではなくて、自分なりの考えを持って、
あえて”広告”という道を選びました。
人には、絶対何かひとつ才能がある!自分にしかできない仕事がある!って私は思います。
いろんな道があります。
夢にこだわらなくても、幸せに生きることはできると思います。
でもやっぱり、私は夢を探したいな、みつけたいな、夢を実現したいなって思います。
たった一度の人生でしょ。
めちゃめちゃ失敗してもいいやと思います。
めちゃめちゃバカな人生でもいいかなって思います。
大変で、辛いときが多くてもいいかなって思っちゃいます。。
なぜなら、自分の才能、天職見てみたいし、自分の可能性信じてみたいって。
なんか、賭けてみたいって私は思うんですよね。
もしかしたら、不本意な結果になるかもしれない。
でも、それはそれでいいと思うって今は思います。
そこで得るものは必ずあるし、自分自身の考え次第かなって思います。
甘いかな。甘いって言ってください。笑
失敗してるかもしれない。
もしかしたら、ホームレス的なことになっているかも。。。
駅前で、寝ころんでるかもしれない。
それはそれで、楽しいかもしれない。。
失敗する人生も。。
ただ、何が失敗なんかわかりません。
私がしたくないことは、
夢をあきらめて、何もしないで一生終わる人生。
これが失敗だと思います。
もちろん、私が思い描いてるもの、本当に自分がやりたいことと違うかもしれません。
実際やってみたことないからわかりません。
やらないとわからない。
じゃあ、やってだめだったら、ほか探そうって思います。
やらないと、わからないから。
あ、価値観は変わるかもしれないので、
もしかしたら、あさってにでも
「え、夢、どうでもいいじゃん!」って言ってるかもしれません。
でもそれは、夢よりも大事なもの見つかったということだと思います。。
…
長くなって何が言いたいか分からなくなりましたが、
就職活動について書いていますが、就職活動自体はそんなに大事なことではなりません。
やらなきゃならないから、就活しても意味がない気がします。
だって、それつまらないでしょう。
ほかに好きなこと、やりたいことを止めてまでする意味はないと思います。
今、自分が本当にやりたいことをやれば良いんじゃないかなって思います。
やらなきゃならないからやるって、すっごくつまらないことです。
だから、就活じゃなくて、
他に自分が大事に思ってることがあればそれを、正直にやれば良いんじゃないかなと思います。
本当に自分が、自分の人生において大事だと思ってるのなら。。
部活やりたいなら、それは良いと思うし、資格勉強したければそれでいいと思うし、恋愛を大事にしたいと思うならそれで良いと思います。
それを一生懸命やれるってことが一番だと思います。
みんながみんな就職活動しなくてもいいと思ってしまいます。。
私は、就職活動は自分のために大事だと思うから、やっただけ。
就活中は、就活以外にもやりたいことがあったので、他のこともやっていました。
何が一番大事かは、多分この先変わるかもしれないけど、、
今!やりたいって心から思えることを今したいと思います。
それが楽しいから。
楽しくないと何でも身に付かないですよね。
↑これは、私が大学受験を通じて実感したことです。
勉強だって、本来楽しいことです。
嫌々やっても、絶対!絶対!成果でない!!…と思います。
確かに、今やってることの中には、しなくてはならないことがあるかもしれません。
でも、しなくてはならないって受身じゃなくて、主体的に、楽しいって、考え方、やり方次第でできるんじゃないかなって思います。
なぜ、こんな↑ことを書いたかというと、
目的と手段を入れ違えて欲しくないなと思ったからです。
就職活動をすること、内定を取ることが目的にしてほしくないから。
会社に勤めることが目的にしてほしくないから。
何でもそうですが、
”幸せ”になることが目的だと思います。
会社に行くことは”幸せ”になるための”手段”
勉強することは、”良い大学””(世間で言う)良い企業”に入る”目的”ではないです。
---------------------------------------------------------------------------
前置きが長すぎました。
会社を選ぶに当たって、次の3つのことを考えてから、会社を見ることが大事ということを書きました。
①自分がやりたい、好きなこと
②社会が必要とされていること
③自分にできること
この3つを明確にしてそれと照らし合わせながら、たくさんある会社を見ていけば、上手くいくと思います。
自分と会社を比較するのです。
会社と会社を比較してはダメです。
大きな会社、小さな会社。
それって、誰が決めるんだろう。
世間が決めます。
数字が決めます。
みんなが決める、客観的に決める人気企業(大企業)が、自分にとって一番良い企業とは言い切れません。
大事なのは、自分の価値観。基準。
他と世間の価値観と比べて探す企業じゃなくて、
自分の中で決めた、自分に合った企業を探すことが一番大事なことです。
会社名で選ぶというより、業界で選んでください。
業界で選ぶというより、職種で選んでください。
自分がどう働くのかをイメージして下さい。
どんなに良い会社でも、企画がやりたくて入ったのに、ずっと総務の仕事しかできなかったらあまりよくありません。(総務が良いとか悪いとかの問題ではなくて)
ここで、
①自分がやりたい、好きなこと
②社会が必要とされていること
③自分にできること
を明確にしてから!!!仕事をたくさん見てみてください。
初めは、業界問わず、たくさんの企業の説明会やサイトなどを見てください。
「自分は、この仕事だ!」と思ってても一応見てください。
世の中には自分が知らない仕事なんてたくさんありますから。
「きっと、こんな仕事があるんだ!」って発見もあると思います。
I.職種
企画だったら、業界問わないとか、経理だったらどこでもいいとか。接客をやりたいとか。営業をやりたいとか。
そういった視点で見てください。
たくさん職種はあります。
Ⅱ.仕事内容
自分の好きなものだったり、やりたいこと(夢)につながるもの。
車が好きで、車に携われれば職種はこだわらないでも良いと思いますが。
Ⅲ.会社の雰囲気、社員、価値観(社風)、福利厚生、給料、社内制度、立地など
Ⅲの会社の雰囲気で選んだという人は結構いると思います。
そのことは否定しません。
大事な基準です。
でも、Ⅰ、Ⅱが同じで、どちらが良いんだろうと迷った時初めて、Ⅲの出番です。
Ⅰ、Ⅱを考えないで、Ⅲだけあてはめて、会社を選ぶのは危険すぎます。
また、Ⅲを考えないで企業を選ぶのも危険です。
雰囲気って大事です。
フィーリングですかね。(なんとも言えないけど良いなって思ったトコは大事です。)
でも、その会社の「肌感覚」って大事だなって思います。
やっぱり、説明会とか言って、こりゃだめだって思うときは確かにありますし、
それは、今まで生きてきた中の自分の直観なのかなって思います。
―まとめ―
”会社を選ぶ”自分の基準を明確にすること。
その基準が、
①自分がやりたい、好きなこと
②社会が必要とされていること
③自分にできること
です。
それが分かってから、たくさんある企業、仕事を見ること。
会社と会社を比べるのではなくて、
人が良いって言ってたトコを見る、人の価値観で選ぶのではなくて、
自分自身と会社を比べること。
その上で、
Ⅰ.職種
Ⅱ.仕事内容
Ⅲ.会社の雰囲気、社員、価値観(社風)、福利厚生、給料、社内制度、立地とか
の順で会社を見ること。
外資系コンサルや、マスコミ、大手企業は、倍率が高くなります。
もし、①、②の自分自身の価値観を明確にして、
①自分がやりたい、好きなこと
②社会が必要とされていること
なおかつそういった企業、業界になったときは、
③自分にできること
が勝負になります。
自分が行きたいと思った企業も、
③がなければ、入れません。
世の中にはめっちゃスゴイ人がいます。
企業としても優秀な人を入れたい。
どんなに、①、②が明確でも、
③の力で負けてしまいます。
いわゆる”人気企業”を視野に入れている人は、そのことも頭に入れておいてください。
以上で、
「私が考える”会社選び”とは?」
をとりあえず、終わりにします。
(まとまりがあまり良くなくてすみません。。)
次回は、多分間が空いてしまいますが、
より実践的なこと、以下にあげるようなことを書きたいと思っています。
(今度からは、もうちょっと構成を考えてから書きます)
◎就活生に向けて
・ES、履歴書の書き方
・面接の仕方
・説明会or合同セミナー
・就職サイトについて
・グループディスカッション対策はできるのか?
・OB訪問をすることについて
・質問のコツ
・自己PRの仕方
・志望動機の仕方
・自己分析のやり方
・SPI
・広告業界について
・落ち込んだ時に考えること
◎採用について
・学生にうける会社説明会は?
・私がしたい”面接”の仕方
・こういうのが良いパンフレット、会社案内
その他。。
読んで頂いて、ありがとうございます。