これからの時代必要となるスキルとして、
よく言われるのが、
①語学(英語)
②IT
③金融
この3つが一番、レバレッジが利くと、本田直之さんも述べています。
そして、経営コンサルタントの大前研一さんも、
著「即戦力の磨き方」で、
プロフェッショナルの共通している資質や能力は、
①語学力(英語)
②財務力
③問題解決力
だと述べています。
また、”サイバー”時代である今日、「ミクシー」や「モバゲー」みたいな発想ができる人間が生き残るとも、
インタビューなどで答えています。
よって、”IT”は欠かせない力だと考えます。
グローバル化により、世界の壁がなくなり、共通言語となる”英語”が欠かせないのも当たり前になってます。
また、貯蓄だけでなく、資産運用などができないと、(国にばっか頼って、自分は何もしないと…)
年金などの老後の不安や、低金利の中、
”本当に自分がやりたいこと”ができない人生になってしまうかもしれません。
なので、”財務力”も必須になってます。
そして、大前さんが述べている“問題解決力”
これは、最近では、勝間和代さんが、
『ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力』の本で、重要視している力だと思います。
仮説を立てて、問題を解決する方法。
それさえあれば、どんな時代でも、適応がきき、どの社会でも生き残れる最強の力だと思います。
(以前ブログで書いたのですが、古田さんも同じことを言っていました
⇒http://ameblo.jp/yukke-k-gi/day-20080704.html )
自分で問題をみつけ、仮説を立て、実行して、検証する力。
思考力として、
(前提に、幅広い知識とそれの解釈、応用力があります。その一歩先の力として)
まず、
●分析
Ⅰ.論理的思考力(フレームワーク、MECE、ピラミッドストラクチャー、仮設思考)
Ⅱ.水平思考力(前提を疑う。新しい見方を考える。別々のものを組み合わせる)
↓
●統合
Ⅲ.視覚力
Ⅳ.数字力
Ⅴ.言語力
↓
Ⅵ.知的体力
Ⅶ.偶然力
と、勝間さんは、分かりやすい事例とともに教えていただきました。
(詳しく知りたい方は、是非読んでみてください)
まとめると、
今、必要な力は、
①英語
②金融(財務)
③IT
④問題解決力
私は、仕事は一人ではできないので、
自分の意思、考えを人に伝える力、
人の意見を聞ける力、
そして、ニーズを想像する力として、”コミュニケーション力”が必要だと思うので、
それもいれて、
⑤コミュニケーション力
最後に、
最近、新書で話題になっている、
『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』
山本ケイイチ氏著。
で、レバレッジの本田直之さんも認めている、
⑥体力
も加えて、この6つだと思いました。
私とは言うと、これらの力がまったく備わっていません。。。。
英語は、まだなかなか勉強法が定まっていません。
使えるフレーズの勉強くらいです。。。。
金融は、FPの勉強をしています。
体力は、筋トレと、朝たまにランニングを10分ほどしています。
まだまだですが、長い目で見て、頑張ります。。
このブログでは、この6つの力をつけるために、
思考錯誤して感じたこと、有益だったことを中心に書いています。
(良いのがみつかりましたら、英語と金融も今後書きたいと思います)
そんなことはどうでもいいですが、、
『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』
で、
”トレーニングをすることは、精神力を鍛える貴重なチャンス”
と書かれていました。
トレーニングの仕方などで、ほかの仕事などで、成功するかどうか分かるといいます。
あ、ここで、私が考える“成功”とは、
人間性を高めることです。
成功者は、打たれ強い。(たとえ失敗や挫折しても、全てのことに意味があると考える)
成功者は、「自分はこういう人間だ」と暗黙のうちに伝えるのがうまい。
成功者は、環境に適応できる。
成功者は、自分に起こることは、全て対処できるとポジティブに考える。
自らの意志で、自らに辛いことを課す。
精神的にも、肉体的にも、
辛いことがあるだけ、強くなれる(超回復効果)
筋肉を鍛えることは、人間として成長することにつながる。
…そういうことで、
少し無理(辛いことを乗り越える)をしつつ、
毎日1歩ずつ進まなきゃと、この本を読んで思いました。
とても、元気が出る本なので、オススメです!
(トレーニングだけの本ではないです。)
------------------------------------------------------------—-
でも!!!!!!!!
続けなきゃ!って、
今のやる気を燃やし続けることほど難しいことはないですよね。。
私が考える”続ける秘訣”って…
たとえば、もし1日くらいやらない日ができてしまってもそれを責めないこと!だと思います。
(自分を肯定する力かな。)
責めることでやる気が減少します。
1週間のうち3日できなくても、残りの4日できたんだから良いじゃないか!というポジティブな考え方が初めの方は大切だと思います。
そして最終的には、
もうやらなきゃうずうずしてたまらなくなるくらいになればしめたもの!
ハミガキみたいに。
私は、朝6時に起きて、ランニングをすることに決めましたが、
ちょくちょく、意志が弱くできないことがあります。
でも!
1日や2日や3日や4日や…できなくとも、
全体で考えて1ヶ月に半分くらいちゃんとできたら良しとしよう!!
こう考えるようにしました。
タバコとかダイエットに断念してしまう人っていうのは完璧主義者に多いらしいです。。
いきなり今日から1本も吸わない!!ってのは無理な話。
それで2週間たって、惰性でつい1本吸ってしまう…。
そこで、吸ってしまって、もう俺は無理なんだ!ってあきらめて、
すぐに昔のように吸ってしまう人は案外多い。
あげくの果てにはタバコを吸って何が悪いと開き直る始末。。
でもその人がもし1日10本吸っていたとしたら、
ついそこで1本吸ったとしても、それまでこんなに吸っていた人が2週間で1本しか吸わなかったってことになる。
その差を褒めてあげることが大切なんじゃないかと思います。
結構すごいことやってるのに、
そこでただ1本吸っちゃたくらいで「ダメだった」と考える必要はあるのか??
辞めちゃうのはもったいない。。
徐々に辞めていけば良いのにと思います。
ってなことで、私は、
いろんなことを一歩一歩やって行こうと思うのであります。笑
そしてある本で言ってたけど、人って最初の一歩に1番エネルギーがかかるらしい。
案外何日も何日もやり続けちゃうと、そこまでたいしたことではないみたいですね。
何かやりたいことがあっても、
まずそれを実際に行動する人はいないひとのほうが多い。
もしその1歩を踏み出せば、一気にその他大勢と差をつけることができる!!!
そんなことを考えながら、
今日の1歩を大切にしたいと思います。
読んで頂いて、ありがとうございます。
- 即戦力の磨き方 (PHPビジネス新書)/大前 研一
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践/勝間 和代
- ¥1,680
- Amazon.co.jp

- ¥777
- Amazon.co.jp