私は、mixiでもブログを書いているのですが、
mixiの方が、ブログが書きやすいなぁとつくづく思います。
なぜか?
それは、読んでくれている人が分かるから。
読んでくれている人を常に意識して、内容を書けるから。
ターゲットが分かると、その人が分かる共通言語で書けるし、いちいち説明しなくてもたくさんのことを書ける。
でも、このアメブロのように、不特定多数の、年代も、性別も読んでくれている人が分からない場合、少しでも誰が読んでも分かるように書かなきゃならないから難しい。
でも、”ビジネス”という枠だし、検索キーワードでひっかかって読んでくれている人もいるし、そこまで考える必要はないだろうけど。
それに、ブログは、自分の考えたことの再確認にもなるし、そういった意味でも書くだけで意味があると思う。
それが分かっていても、読んでくれている人がいるということが分かる限りは、せっかく時間とって、こんなブログを見てくれているから、「読んで良かった」って少しでも分かるような書き方をしたいなぁって思います。
このターゲットを意識することって、ビジネスには必要なことでもあるかなって思います。
誰か一人の人(特定の)を喜ばすことができなければ、たくさんの人を喜ばせるものなんて作れない。
みんなが好きそうなのを作ると、結果的に、個性が薄れて、誰も喜ばないものが出来上がってしまう。
今はネットの普及で世界中の人をターゲットにできる時代だから、
どんなマニアックなものでも、好きって思う人がいる。
そこから、口コミ効果とかで、広がっていくケースもあり得る。
めっちゃ、自分の個性を発揮してさえすれば、誰かしらのココロに打つものができるってなんか安易に考えてます。
そういうことで、これからも、もっと自分にしか書けないものを書いて、情報を提供できるブログにしたいと思います。
少し、独りよがりになってしまうこともあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
---------------------------------------------–
そんなこんなで、ここからが本題で…。笑
こんな記事をみつけました。↓
「オバマも愛用!グーグルが恐れるフェースブックの正体」
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008062507-diamond.html
フェースブックって、創業者が23歳で、億万長者になっているモトは学生のために作ったSNSらしいんだけど、
この注目されているSNS、日本ではブームになるのかなって考えました。
以前も、セカンドライフっていうのが日本に上陸してニュースで何度も取り上げられていたけど、結果的に全く普及されていない。
そんなこともあるので、実際に使ってみました。
http://ja.facebook.com/index.php?
うーん。
アプリケーションの豊富さが売りらしいけど、あまり使い勝手が分からない。
どう差別化していて、どう便利なのかもっとわかれば、使うのかなあ。
mixiでは、紹介制度がされているけれども、実名でなくてもいいことになっている。
このフェースブックは実名が主となっているから、もっと質の高い情報の交換の場として、使えるのかもしれない。
ビジネスの社交の第2の場になるのかな。
どうなるのかは、分かりませんけど、注目です。
読んで頂いてありがとうございます。